いつか作りたい戦闘画面のイメージ
2010.12.07
いつか。というかそのうちウディタで自作したい戦闘画面のイメージを作ってみたり。ベースはウディタの基本システムでぜんぜんいいので、戦闘だけはオリジナルにしたいんだよねぇ。
で、一度気に入った戦闘システムができたら、同じ系統のRPGを作る場合はマイナーバージョンアップしつつ使い続けていきたいところ。まさにドラクエシリーズ的な。

画面はいわゆるフロントビュー型で敵と背景をワイドに表示したい。いつかは味方の後ろ姿グラフィックがあってもいいかなぁ。
前はサイドビューがいいなぁ。と思ってたけど、用意するグラフィック量が膨大になったり、キャラの動かし方で攻撃して定位置に戻ってとか、敵に接近しないで、ちょっと前に出てポンポン叩いたりとかに違和感をかんじちゃうので、そんな無理せずにフロントビューでいいじゃんって思うようになったわけです。
市販のゲームやネットゲームで3DCGのゲームを見ちゃうせいもあるかなぁ。逆に戦闘がフロントビューの方が新鮮に思えちゃう。
左上には地名と地形名を表示。
戦闘にも世界観を出したいのと。地形の表記も「森の戦い」「平原の戦い」とするとちょっとカッコイイw
右上には現ターン数と地形の属性効果。
行動順番。
よく好まれるアクティブタイムバトルってのは、敵も味方も行動しない空白の時間があってテンポよくないイメージがあるので、ターン内でのキャラの行動順決めてポンポン回していく感じです。
味方の行動を一括入力する(ウディタの基本システム)のはちょっと好みじゃないので、動きが早いキャラ順で戦闘の状況を見つつ行動を選択していくかんじがいいのです。一括入力型だと、状況によって無駄な行動をしてしまうキャラが出てきてしまうのがストレス感じちゃうところかなぁ。
この形だと都度都度で的確な行動を選べる☆
まあ、基本はオートバトルで動作するようにしたいので、やばいなって時に割り込み入れて、的確な行動に変更するというのが通常の戦い方になるかな。
真ん中に敵のグラフィックと敵名とHPゲージ。
敵名の前にある番号は右上の行動順番で表示するアイコンとの紐付け用。敵グラのサムネイルとかも考えたけど、同じ種類の敵がいると、どれだかわからないから、番号つけることになるだろうから、だったら全体で番号振ってそれで統一したほうが分かりやすいかなぁ。と。
HPゲージはウディタの基本システムと同様に開示しておきたい。行動順番もそうだけど、なるべくプレイヤーへの情報公開をして戦略を立てる楽しみを提供するのです。
画面下に味方の情報を名前とHP&ゲージ、バフのアイコン表示と行動状態(ActionとかGuard)。
魔法など使うのにSP消費はなく、使用できるようになるのに時間(ターン数)がかかるようなシステムにする予定。
ネットゲームでよくあるスキル使用後のクールダウンタイムってかんじですねぇ。
基本的にはSP切れで魔法が使えなくて、役立たずになる魔法使いが発生することはないです。(使える魔法が少ないと使用回復時間待ちで……になっちゃうけど)
コマンドメニューは↓なかんじに表示。

状況詳細がフルメンバーだと狭いので、スクロールするようにしたほうがいいなぁ。
HP部分はいらない気がしてきた。
ここはもっと内容を詰めて、何か面白い情報を表示しておきたいなぁ。
あと、メッセージ表示部分をすっかり忘れてた……。
味方の情報と敵の情報の間をもう少しスペース取って、↓なかんじに。

これで、通常はプレイヤーの視線は画面下に集中してて、戦略を立てたい時は上に視線を移すって流れが作れそう。
さて、この戦闘画面をいつ実現できるかな?
- 関連記事
-
-
いつか作りたい戦闘画面のイメージ 2010/12/07
-
RPG関連の2chまとめなどをピックアップ 2010/10/10
-
マインドマップを使ってアイディアを整理していく 2010/05/16
-
この記事へのコメント
>りくさん
こちらご紹介ありがとうございます。
「ロープレジェネレーター」はウディタを使う前に検討したソフトでしたが、情報が少ないのとαチャンネル付きPNGが使用できないなどで使用しませんでした。
個人的にはスクリプト形式でイベント作成できるのは魅力を感じるので、今後の発展に期待したいところです。
こちらご紹介ありがとうございます。
「ロープレジェネレーター」はウディタを使う前に検討したソフトでしたが、情報が少ないのとαチャンネル付きPNGが使用できないなどで使用しませんでした。
個人的にはスクリプト形式でイベント作成できるのは魅力を感じるので、今後の発展に期待したいところです。
トラックバック
URL :
無料RPG製作ツール「ロープレジェネレーター」 - りく - 2010年12月11日 20:27:58 [編集]
http://sekisekki.net/index.htm
直感的操作で簡単なゲームが作れます。
簡単に配布可能な状態に出力することができます。
HSP製のソースコード付きで、スクリプトの知識があれば
自由度の非常に高いカスタマイズができます(特徴「公式サイトの説明」)
他にも仲間預かり機能や仲間の状態/状態異常を細かく設定できたり、
乗り物が作れたり、ゲーム中に画像を差し込んだり出来るし、回転や
フラッシュなどのエフェクトなんかも簡単に作れる様です。
更に、移動は矢印キーの他に、キャラがマウスを追っかけたりするらしい。
戦闘はデフォだとドラクエ。