ウディタお勉強wikiの今後を考える
2010.11.08
http://wikiwiki.jp/piporpg/">はじめてのウディタ 挫折して再び Wiki*http://wikiwiki.jp/piporpg/
本公開してからちょうど一ヶ月。
公式サイトからリンクしていただいているおかげもあって、だいぶアクセスが多くなっているようです。
現在もちょこちょこと修正したり、新たな記事を追加したりしています。
最近だと「ウディタでの作業に特化した画像講座」や「プログラムアイコンの変更方法」など。
なかなか他の解説サイトには無いような内容になっていると思っています。
今後の作業や展開を色々考えているので、そのへんをちょっと書いていこうかと。
アンケートの回答を見ると、中高生が多いようなので、難しい言い回しを使っている箇所を修正したりしなくてはと思っています。挫折して・・・ってサブタイトルからして社会人向けな雰囲気で書いてたので(中高生とかに挫折とか言わないでしょうしね)、なるべく丁寧な言葉で書いてました。このサイトを作る前には色々と他の解説サイトを見てたりしたのですが、変な上から目線?みたいなのが、カンに触ったりしちゃったんですよねぇw フレンドリーに書かれていただけかもしれませんけど。
まあ、それはいいとして、もっと分かりやすい言葉・文章に直していきたいわけです。
ただ、ウディタのVer.2.0の開発が進んでいて、それに合わせた全体的な修正をする必要が出てきそうなので、難しい言い回しなどの文言部分の修正も、見てくれている中学生や小学生の方には申し訳ないけど、ウディタの2.0の発表後に取り掛かると思います。
「RPGツクールVX」の公式サイトにある講座ページを最近見つけたのですが、なかなか参考になります。
http://tkool.jp/products/rpgvx/lecture.html
あとはアンケートで、「ウディタの制作・学習環境で足りないと感じるもの」で「素材」という回答が多いので、ここは今やっている「640×480画面用画像素材セット制作計画」を進めていけば、多少解消されるかなと。
新たに考えているのは、ウディタの基本システムを軸にした全機能を網羅したデモゲームの制作。
ウディタ同梱のサンプルゲームの豪華版?というか細かく何でも詰め込み版というかんじの。
最近、ウディタでチップ処理とか色々やりだしてみて、こういう機能なんだぁ。と改めて知ることが多くて、こういうのもデモの中で予めどういう動作をするか知っていたら、使い方のアイデアを思いつきやすいだろうなぁ。感じたわけです。
初見でどういう機能なのかわからなかったり、ある程度調べて行かないと気づかない機能が多いですからねぇ。
もう一つ考えているのは、ウディタの基本システム向けに「状態異常」「属性」「技能」「コマンド」「アイテム」などを予めデータベースに設定した「RPG基本設定データベース素材?」みたいなものを作ろうかなぁ。と。
これもアンケートを見て、「RPGを制作する場合に扱いたい世界観」で「騎士や魔物など中世ファンタジー」という回答が多いので、微妙なパラメータは違えども、「状態異常」「属性」「技能」「コマンド」「アイテム」という部分はみんな同じような設定をするんじゃないかと思い、だったらベースとなるような設定集を用意して、それをそのままでもいいし、名称や数値等のパラメータを変更してもいいし、とにかく楽にある程度のRPGとしての体をなすものが作れるようになるといいんじゃないかと考えたわけです。
また、別のアンケート「RPGをプレイする場合に最も楽しみたい点」「RPGを制作する場合に最も重視したい点」で「キャラクターやストーリー」という回答が多かったので、裏方となる設定部分はこの素材を使い「物語の制作」に専念してもらえるような形ができれば、面白いストーリーを思いついたけど、ゲームとして色々設定するのがたいへんで挫折…という人の多少の助けになるんじゃないかなと。
今後の展開をまとめると…
・文言などの修正 ウディタVer.2.0対応に合わせて行う。
・画像素材の提供 現在進めている「640×480画面用画像素材セット制作計画」をそのまま継続。
・ウディタ+基本システム全機能網羅デモゲーム制作・公開 これから内容検討。
・基本システム向け「RPG基本設定データベース素材」の提供 これから内容検討。
という具合に進めていこうかと思っています。
で、自分のゲーム制作というのは一体いつになるのだろう…
ゲームを作ってないのに、ウディタにどんどん詳しくなっていく!?
前にもどこかで書いたけど、ウディタをタダで使わさせていただく上での自分ができる感謝の示し方の一環というのがひとつと、あとはもっとゲーム制作をする人口が増えて色々なゲームが出てきたら楽しいなぁ&そういう人たちの役に立てたら嬉しいなぁ。というのがあるので、自分のゲームとかはまあいつでもいいんですけどね。
ただ、何もゲームを作っていない者が、ウディタの解説サイトみたいなことをやっているコトで肩身の狭い思いをしているので、そのうちちゃんと作りますけどね☆
- 関連記事
-
-
ウディタで船と飛空艇の実験 2010/11/22
-
ウディタ 基本システム用のちょっとした計算機 2010/11/11
-
ウディタお勉強wikiの今後を考える 2010/11/08
-
ウディタでゲーム製作する上での最低限の画像講座 2010/11/06
-
ウディタ2.00αに触れるの巻 2010/11/06
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :