2017年お気に入りAfterEffectsプラグイン3点
2018.01.04
私はゲームエフェクトアニメ素材の制作にはAfterEffectsをメインで使っているわけですが、AfterEffects自体は色々な分野で使われているので、機能を拡張してくれるプラグインが世界中で数多くリリースされており、自分の用途にあったプラグインを見つけるのが楽しみの一つだったりします。有料のものもあるのでどんどんお金が掛かって沼状態にもおちいってたりもするのですが……
そんなAfterEffectsプラグインで、2017年にリリースされた私がお気に入りのものを3点紹介します。
今回紹介するものは、Adobe Creative Cloud契約していてPhotoshopやIllustratorなどは使っているけど、AfterEffectsは使ってないという方には触ってみるきっかけになるものかと思います。
※Adobe Creative Cloud(年契約)のコンプリートプランですと、主要なアドビ製品はなんでも使えるようになっています。
Overlord
Overlord — Battle Axe
http://www.battleaxe.co/overlord
まずは有料になるのですが、Illustratorも使う自分としてはとっても便利になったプラグインです。
AfterEffectsではIllustratorのファイルを普通に読み込むことやシェイプのコピペはできるのですが、このプラグインをAfterEffectsとIllustratorにインストールして使用するとAfterEffectsとIllustratorを起動させた状態で、Illustratorで作成したイラストをワンクリックでAfterEffectsにシェイプレイヤーとしてグループ分け・レイヤー分けして生成することができます。
Illustratorでエフェクト用のパーツを使ったりキャラクターアニメーションを作るのに、さくっとAfterEffectsに持っていけるのでたいへん便利です。
公式の内容をみると、フラットなキャラクターアニメーションなどに使う用途が想定されているみたいです。
気になったところとしては、シェイプは問題ないのですがIllustrator側でつけたグラデーションが、AfterEffectsではグラデーションの情報は残っているのですが、カラー値は正常に持っていけないようです。
<2018/4/13追記> その後のアップデートでグラデーションも普通に持っていけるようになりました。
詳しくは上記URLや機能解説のYouTube動画がいくつかアップさせていますので、そちらをご確認ください。
CC2014以降対応でお値段は$45です。
OLM Directional Blur,OLM Radial Blur
OLM Digital R&D
http://olm.co.jp/rd/technology/tools/
株式会社オー・エル・エム・デジタルがアニメ制作用に開発したプラグインをいくつか無償公開されています。
昨年11月に公開されたものから2点。
OLM Directional Blur

特定の方向にブラー(ぼかし)を掛けるエフェクトプラグインです。
ただブラーをかけるエフェクトならAfterEffectsに標準でいくつかあるのですが、このプラグインの一番のお気に入りなところはノイズを加えられる点で、ブラーの長さが変化してアニメや漫画っぽいモーションブラーを表現できるところですね。
ノイズの具合も別レイヤーのアニメーションを参照して変化させることもできます。
詳細は付属のPDFマニュアル(日本語です)をご確認ください。
OLM Radial Blur

こちらもブラーエフェクトプラグインで、回転やズームでブラーを掛けることができます。
これもノイズを加えられるので、アニメや漫画っぽいモーションブラーを表現できますね。
詳細は付属のPDFマニュアル(日本語です)をご確認ください。
どちらともアニメーションのみならず静止画イラストなんかに便利に使えそうですよね。
AfterEffectsは選択しているフレームをPSDファイルで書き出せますので、Photoshopなんかで作ったイラスト素材をAfterEffectsでちょっと加工して、戻すってやり方もできます。
他に、
Distance Gradationはオーラ風なエフェクトを作成するのに便利そうです。
OLM Smootherはジャギー(ドットのギザギザ)をスムーズしてくれるプラグインで、Photoshop用もあります。
AfterEffectsのプラグインを紹介したものは今回が初めてだと思いますが、またイイモノを見つけたらご紹介したいと思います。
- 関連記事
-
-
ドット絵アニメ作業効率化 PhotoshopCCとウディチップビューアの連携 2018/02/26
-
Photoshopのカラーピッカーアドオン「Coolorus」 2018/01/24
-
2017年お気に入りAfterEffectsプラグイン3点 2018/01/04
-
PhotohsohpCC2014~2018用ドット絵作業パネル 2017/05/26
-
タイルセット画像などを簡単に並び替える方法 2017/03/31
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :