ウディタ2のマップチップの使い方で一言いいたかったこと・・・
2013.05.16
前からずーっと気になってたんだけど、ウディタ2同梱マップチップの扉のパターンの使い方を意図したとおり使われていないケースが多々あるんだよねぇ。細かい&わかりにくいところなんで、まあいいかって思ってたけど、誰かのウディタゲームをやる度にそこをチェックしていたりするので、一度は言っておこうとblogに書いておきますw
扉のパターンは厚みをつけてあるので、家の壁なんかにそのままペタっと貼り付けると、扉の上部の厚みがちょっと不自然なのですよ。

その扉の上部を隠すパターンをちゃんと用意してあるので、マップレイヤーに余裕があればこれを使って、多少自然に見れるようにして扉上部の厚みを隠してほしいのです。

こんなかんじに、地面はマップレイヤー1に、扉はマップレイヤー2に、扉上部の厚みを隠すパターンはマップレイヤー3にって。

扉に厚みをつけてあるのは、下の画像のような屋根がない壁で使用することも想定しているわけですね。
厚みをつけていない扉のパターンも用意しておけばよかったのに、と思うところですが、パターンの節約なのです。

ふーー、やっと言うことが出来て少しスッキリですw
- 関連記事
-
-
ウディタ用変数呼び出し値とかグラデ色とかのプチツール(CF2.5製) 2016/09/05
-
ウディタ2.10が正式公開されました。 2013/08/14
-
ウディタ2のマップチップの使い方で一言いいたかったこと・・・ 2013/05/16
-
感情・状態アイコンをウディタで表示するコモンイベントの紹介 2013/04/07
-
ウディタ2.10βが公開されました。 2013/01/30
-
この記事へのコメント
そんな方法で作ればよかったのかと今更ながら後悔感が出ました。
次からは気を付けたいところですね。
参考にします!
次からは気を付けたいところですね。
参考にします!
トラックバック
URL :
- バルゴ - 2013年05月17日 02:13:46 [編集]
レイヤ3に扉を持ってこないと開閉できないこともあったりで、
言われてみると、
実は、その部分を隠すというマップチップは私は使いこなせてないですねー私。
超初心者(1以上年前)だったころに採用した開閉コモンなので、
今のゲームを完成させる前に弄るとバグりそうで怖くてできないですが、
そして、屋根も使いこなせてないですね私。
私のウディタ製作、ぴぽや様ありきの状態ですね。
いつも本当にありがとうございます。
それではお忙しいと思われますが、ご自愛くださいませ。