役立ちそうなCEDEC2012記事まとめ
2012.08.24
今週月~水まで行われていたゲーム開発者向けのイベントCEDEC2012で役立ちそうだなぁ。って記事をまとめてみました。4Gamerのが見やすかったので、4Gamerのだけですが、他にもいろんな講演があったので、他のメディアで探してみるのも良さそうです。自分の“得意”と“役割”を考えてみてください――カービィやスマブラの生みの親・桜井政博氏による基調講演「あなたはなぜゲームを作るのか」
http://www.4gamer.net/games/113/G011330/20120820079/
開発経験なしのディレクターが20万本超のヒットを生んだ。「TOKYO JUNGLE」のスタッフが開発の裏側を語ったセッションをレポート
http://www.4gamer.net/games/119/G011923/20120820078/
“Too Japanese”だから受け入れられた「GRAVITY DAZE」の制作手法。プロデュースとシナリオから見る海外で評価される考え方
http://www.4gamer.net/games/134/G013499/20120821052/
「パズル&ドラゴンズ」成功のポイントは「嫁レビュー」。プロデューサー山本大介氏の語る人気アプリが生まれた背景とは
http://www.4gamer.net/games/148/G014877/20120821022/
必要なのはルックス,一芸,性格,奥ゆかしさ。スマートフォン向けゲームにも適用できるアーケードゲーム作りの極意
http://www.4gamer.net/games/132/G013227/20120822052/
48時間で,長期にわたるゲーム開発のほぼすべてを体験できる――GGJからプロのゲーム開発者が学んだこと
http://www.4gamer.net/games/144/G014496/20120823091/
プレイヤーはごまかされている? アクセスゲームズの開発者が語るAIキャラクターの実装手法
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20120822107/
ユーザー体験に基づいてシステムを設計する“UXデザイン”とは。NHN Japan此川祐樹氏が解説するチュートリアルとUIの作り方
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20120823060/
メイキングオブ「Agni’s Philosophy」。スクエニの次世代ゲームエンジン「Luminous Studio」を使った技術デモ,その開発秘話
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20120821014/
「GOD EATER」のリードアニメーターが,ポージングによる“中二的”キャラクターの表現方法を紹介
http://www.4gamer.net/games/095/G009552/20120822013/
短期間,少人数で新規IPの背景美術を完成させたマネジメント。「GRAVITY DAZE」,“Living BackGround”を考慮したワークフロー
http://www.4gamer.net/games/134/G013499/20120822038/
8ミリ映画制作の精神が今も活かされている。マットアーティスト・上杉裕世氏の基調講演「デジタル製作環境におけるアナログマインド」
http://www.4gamer.net/games/144/G014496/20120823045/
「絵筆をCGに持ち替えた」職人が3DCGに挑む。「プリキュア」シリーズのエンディング ダンスはどのように生まれたのか
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20120823048/
iOS向け大ヒット音楽ゲームの生まれた経緯が明らかに。「メイキング オブ グルーヴコースター ~ジェットコースターにGROOVEを添えて~」レポート
http://www.4gamer.net/games/137/G013751/20120821044/
PSO2の「途切れないBGM」はこうやってできている。セガが語る「BGMのプロシージャル生成」
http://www.4gamer.net/games/120/G012075/20120820076/
「ドラゴンクエストX」における開発進捗管理法とは? セッション「大規模開発のプロジェクト管理 ~ドラゴンクエストXにおけるマネージメント事例~」レポート
http://www.4gamer.net/games/144/G014496/20120820077/
今後増加する「世界同時発売」に備え,ローカライズ環境をどう整えるべきか。「ゲームに使える翻訳支援ツールの要件」レポート
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20120822082/
- 関連記事
-
-
ゲーム制作&ゲーム向け素材情報 2018年1月分 2018/02/01
-
ゲーム制作&ゲーム向け素材情報 2017年8~12月分 2018/01/01
-
ゲーム制作&ゲーム向け素材情報 2017年6~7月分 2017/07/31
-
2011年のカプコンのエフェクトデザイナー募集サイト 他 2013/07/04
-
役立ちそうなCEDEC2012記事まとめ 2012/08/24
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :