エフェクト作成ツール
2010.04.22
最近のは全部Flash使って作っているんですけど、最初の方のパーティクル系はフリーソフトを使って作ってました。Flashはゲームで使用できる形に書きだすのが面倒だなぁ。と思って、最初は手をつけてなかったんだけど、楽に書き出せるフォーマットを作ったら、エフェクトのアニメを作るだけで、各コマ横長(縦長でも、2・3段でも変更可能)に連結したαチャンネル付きPNGに書き出してくれる。
あとはちょっと業務用のツールを使って、αチャンネル付きPNGの減色をして完成。
前のパーティクルのは以下のフリーソフトを使ってました。
Detonation
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se173882.html
一旦別のグラフィックソフトでパーティクルの元画像(最大32×32)とグラデーション画像を用意する必要があるんで、ちょっと面倒くださいけど、機能的には色々できるので、使いこなせればクオリティの高いものができそう。
αチャンネル・透過には対応していないんで、あとでPhotoshopなんかでαチャンネル作ってやるとかの必要がありますねぇ。
パチクリ
Punk&Peace のToolのコーナーに。
http://punk-peace.sakura.ne.jp/
こちらもDetonationに近いソフトなんだけど、パーティクルの元画像(16×16)を作成するエディタ機能があるんで、シームレスに作業できてとっても便利だった。パーティクル系のエフェクトはほとんどこのツールを使って作ってましたねぇ。各パラメータをコピー&ペーストできるので、設定の使い回しをしたりも楽ちん。使い易かったです。
これもαチャンネル・透過には対応していないんで、あとでPhotoshopなんかでαチャンネル作ってやるとかの必要がありますねぇ。
パーティクリン公式ページ
http://www.mochi-ya.net/particlin/index.html
煙系が得意なかんじのソフトでした。ただ、ちょっと扱いが難しかった・・・
臭い息ってのだけ、これで作れたかな。
でも、αチャンネルに対応しているのはよかったです。
あとは、3D系でやれると、表現力がぐっとまして来るかなぁ。
気が向いたら、挑戦してみよう。
AfterEffectsも活用したいんだけど、ほんと触り始めたばっかで、まだよく分からない・・・
新しい記事にて広く浅くでまとめてみました。
http://piposozai.blog76.fc2.com/blog-entry-109.html">エフェクト作成ツールまとめ
http://piposozai.blog76.fc2.com/blog-entry-109.html
- 関連記事
-
-
エフェクト作成ツールまとめ 2011/06/06
-
マインドマップのすすめ 2011/02/03
-
FlashCS5のパーティクルシステム?を試してみる。 2011/01/18
-
PhotoShopCS5をドット絵ツール化 2011/01/18
-
エフェクト作成ツール 2010/04/22
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :