ウディタ はじめて日記
2010.04.13
ウディタ(WolfRPGEditor)関連での初日記ということで、ウディタでゲームを制作しようと思った経緯や現在の製作状況を書いていきます。まずはウディタ(WolfRPGEditor)とはRPGツクールのようにゲームを制作できるフリーウェアのツールです。
詳しくはこちらの公式サイトを見てください。
WOLF RPGエディター公式サイト [RPG制作ソフト]
まずはゲームを制作しようと思った経緯。
しばらく暇つぶしにラテールというネットゲームをやってたんですが、少し飽きてきたので、何か他のことをしたいなぁ。
あと、けっこうやりこんだこのネットゲームでの時間を無駄に終わらせたくないと思って、そのネットゲームを題材にした2次創作ゲームを作ってみよう。と思い、RPGツクールを使おうか、他のツールを使おうか検討した結果。フリーウェアで色々できそうなウディタを使うことにしました。
RPGツクールは2000を持っているんですが、画面の解像度が低くて、モチベーションが上がらず、あと仕事が忙しくなったことも有り、ちゃんと使わないまま放置になってます。
他にもXP、VXとあるけど、なんとなく不安定なイメージと、けっこうなお金払って購入するのもなぁ。と思い却下となりました。
次に現在の制作状況。
ウディタをダウンロードして、サンプルゲームをやってどういうことができるか大体理解?
↓
さあ作ろう!とまっ更な状態の制作環境にして制作スタート。
↓
何もできない。。。
↓
基本システムってのが入ってないと、すべて一から制作しなきゃなんだな・・・それは時間的にムリ。
↓
基本システムってのが入った状態の制作環境にして制作スタート。
↓
少しずつ機能が把握できてきた?
↓
まずは手始めに簡単なおつかいゲームを作ろうとマップを作るとことからはじめました。
↓
最初の街のマップとキャラクター、タイトル画面を制作することができた。
↓
まだ、マニュアル見ながらでもいまいちわからず、公式サイトのリンクにあった「ウディタ講座」というところで学習。
↓
「ウディタ講座」ありがとう! だいぶ理解度アップしました。
↓
改めて、マニュアルの必要な情報なを紙に印刷してファイルに入れて、ウディタファイルを作成。
↓
再び制作に・・・理解度がアップしたのをいいことに自作のコモンイベントを色々作り出す。
※コモンイベントというのはユーザーが独自で追加できる機能のようなものです。これを他の人に配布したりもできる。
↓
どんどん深いところまで、入ってしまい基本システム全体に手を入れないとバランスが悪い状態に・・・
↓
最初にウディタの学習のために簡単なゲームを作ろうとしていた計画が進まないので、仕切り直し!
↓
基本システムそのままを使って制作していくことに。
↓
せっかくなので、ウディタ初心者の自分の記録をメモっていくためにblogの内容を変更。自分のメモ用にwikiも準備中。
ウディタ、やれることがほんと色々なので、やっぱり初心者にはとっつきにくいですねぇ。
自分は、多少ゲーム制作の経験や簡単なスクリプト(HSPやFlashのAS)でのプログラミングができるので、ほんとに何もやったことのない初心者よりは理解スピードが早いとは思うのですが、それでもまずは導入で迷うことが多々あります。よくよく調べていけば、わかることだったのですが、無駄なことや遠回りをしてしまっています。
こういう部分で挫折しちゃっている方、けっこう多そうですよねぇ。
自分の制作記がそんな方々に少しでも役立つ情報として提供できるように努めて行きたいものです。
- 関連記事
-
-
コモンイベントのバグ取りと機能強化・・・ 2010/04/22
-
フリーの日本語丸ゴシックフォント 2010/04/22
-
コモンイベント頑張った。。。 2010/04/20
-
はじめてのウディタ 挫折して再び Wiki* 2010/04/15
-
ウディタ はじめて日記 2010/04/13
-
この記事へのコメント
トラックバック
URL :