ウディタ 640×480画面サイズ用画像素材セット9
2011.05.04
※この記事で公開しているデータは「640×480画面用画像素材セット制作計画」の一環で制作中のデータ内で、ひとまず完成したデータを公開しております。今後すべての制作予定が完了した後に調整をして最終版として公開します。画質など気になる点がありましたら、コメントでお知らせください。ただし、追加制作の要望にはお応えできません。作ってから、すっかり公開するのを忘れていましたが・・・・・・
以前公開した「感情・状態アイコン30種」を含んだたっぷり追加&別配置バージョンになります。
○感情・状態アイコン90種
キャラクターの頭上などに表示する感情・状態を表すアイコン画像になります。
以前のものはマップイベントとしての使用を想定していましたが、こちらはピクチャとして使用する場合を想定しています。
ウディタで利用する場合は、β公開中のバージョン2.0の新機能でアニメーションさせると簡単です。
詳しくは下記を参考にどうぞ。
はじめてのウディタ 挫折して再び Wiki*
ウディタ2.00に迫る!
【エフェクト(画面処理)】のピクチャに「自動パターン切替(1回)」「自動パターン切替(ループ)」「自動パターン切替(往復)」追加。
▼ダウンロードはこちらから
感情・状態アイコン2.zip
●利用条件 「ぴぽや 素材 利用規約」
- 関連記事
-
-
汎用アイテムアイコン画像素材5セット 2012/09/09
-
宝石アイコン画像素材2セット 2012/09/02
-
ウディタ 640×480画面サイズ用画像素材セット9 2011/05/04
-
ウディタ 640×480画面サイズ用画像素材セット1 2010/10/16
-
アイコン素材 キーボード・ゲームパッドのボタンアイコン4セット 2010/09/13
-
この記事へのコメント
キャベツさん
コメントありがとうございます。
このblog上でウディタの使用法に関するご質問にお答えするのは際限がなくなるので、簡単に流れのみお教えいたします。
初心者さんということですので、正直難しい部分が多いと思うので、このくらいの内容から学んでいっていただければと思います。
ウディタ2.00での例になります。
まずは「ピクチャ」でアイコン画像を表示します。分割数の設定に気をつけてください。
パーティーキャラクターやイベントの座標を調べるには「変数操作+」か「変数呼び出し値」を使用します。キャラクターの頭上なら座標の値を計算処理すればいいわけです。
「イベントコマンド 変数操作+」
http://wikiwiki.jp/piporpg/?%A5%A4%A5%D9%A5%F3%A5%C8%A5%B3%A5%DE%A5%F3%A5%C9#q1398af0
「変数呼び出し値」
http://wikiwiki.jp/piporpg/?%CA%D1%BF%F4%B8%C6%A4%D3%BD%D0%A4%B7%C3%CD#jc31b841
「エフェクト」でアイコンを表示したピクチャ番号がアニメーションするように設定します。
「自動パターン切替(ループ)」などのアニメーション方法にするといいと思います。
キャラクターの移動に追従するには、アイコン表示の処理をコモンイベント化して並列(常時)などで実行する必要があります。
移動に追従させるのはちょっと難しい処理になるかもしれませんので、まずはアイコンをキャラクターの座標に表示させアニメーションさせる処理を習得してみるといいと思います。
これ以上の内容にはお答えしかねますので、ご自分で頑張ってください。
コメントありがとうございます。
このblog上でウディタの使用法に関するご質問にお答えするのは際限がなくなるので、簡単に流れのみお教えいたします。
初心者さんということですので、正直難しい部分が多いと思うので、このくらいの内容から学んでいっていただければと思います。
ウディタ2.00での例になります。
まずは「ピクチャ」でアイコン画像を表示します。分割数の設定に気をつけてください。
パーティーキャラクターやイベントの座標を調べるには「変数操作+」か「変数呼び出し値」を使用します。キャラクターの頭上なら座標の値を計算処理すればいいわけです。
「イベントコマンド 変数操作+」
http://wikiwiki.jp/piporpg/?%A5%A4%A5%D9%A5%F3%A5%C8%A5%B3%A5%DE%A5%F3%A5%C9#q1398af0
「変数呼び出し値」
http://wikiwiki.jp/piporpg/?%CA%D1%BF%F4%B8%C6%A4%D3%BD%D0%A4%B7%C3%CD#jc31b841
「エフェクト」でアイコンを表示したピクチャ番号がアニメーションするように設定します。
「自動パターン切替(ループ)」などのアニメーション方法にするといいと思います。
キャラクターの移動に追従するには、アイコン表示の処理をコモンイベント化して並列(常時)などで実行する必要があります。
移動に追従させるのはちょっと難しい処理になるかもしれませんので、まずはアイコンをキャラクターの座標に表示させアニメーションさせる処理を習得してみるといいと思います。
これ以上の内容にはお答えしかねますので、ご自分で頑張ってください。
前回質問させていただいたキャベツです。
無事に感情アイコンが使えました!!
勝手に質問してすいませんでした、本当に有難うございました!
これからもウディタ関連などを頑張って下さい!
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした・・・・
無事に感情アイコンが使えました!!
勝手に質問してすいませんでした、本当に有難うございました!
これからもウディタ関連などを頑張って下さい!
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした・・・・
キャベツさん
無事に表示できたようでよかったです。
それでは、ウディタの学習&ゲーム制作頑張ってください!
無事に表示できたようでよかったです。
それでは、ウディタの学習&ゲーム制作頑張ってください!
トラックバック
URL :
感情アイコンの表示 - キャベツ - 2011年11月03日 02:17:33 [編集]
キャベツと申します。
ひぽやさんの感情アイコンの完成度に感動し、早速使わしてもらってます!
でも、どう頑張っても感情アイコンが設定させたいキャラの上にいきません。というか、やり方など必死に探して色々見ましたが、いまいち分かりません。
どうやったら感情アイコンを出すことが出来ますか?
あと、試しに画面の端などに表示させてみたところ、アイコンの隅っこが白くなって変な感じだったりするんですが・・・
どうやったらこの記事の動画みたいに、アイコンが動いたり、キャラが動いても上に表示され続けたり、綺麗に表示されますか?
ド初心者ですいません・・・
出来れば一からご教授お願い致します<(_ _)>
長文失礼しました・・・